こんにちは
この前の3連休は、多くの地域で成人式が行われました
改めまして![]()
![]()
![]()
親の振袖を受け継ぐ「ママ振」が主流になりつつありますが、
そこで今回は、振袖・和装小物の洗い方・干し方・収納方法をご紹![]()
着たあとの着物・帯はどうするの
?
着物は汗を吸っています
カビ防止のためにも、![]()
お洗濯できない着物や和装小物の簡易クリーニング
1. 振袖全体をブラッシング
洋服用ブラシで、振袖全体をブラッシングしましょう。![]()
2. 汗をたたいて取り除く
汗がついている襟などは、![]()
3. 陰干し
その後、陰干しして乾燥させます。
ファーのお手入れ
華やかさに加えて、襟元の防寒にも欠かせないファー。ファーも、
1. ホコリを落とす
ファーの両端をつまんで、軽く振ったり、
2. 洋服ブラシでブラッシング
洋服ブラシで、最初は毛並みと逆方向に、
肌襦袢のお洗濯方法
1. 裏返して洗濯ネットへ
腰巻のひもが絡んだり、縫い目の糸がほつれたりしないように、
2. やさしいコースでお洗濯
洗濯機の「手洗い・ドライ対応・
3. すぐに取り出して、しわ伸ばし
洗濯じわを防ぐため、脱水後はすぐに洗濯機から取り出し、
4. 大きさに合わせて干す
肌襦袢は、ハンガーにかけて干します。![]()
丈の長い肌襦袢を角ハンガーに干す場合は、肩をとめてから、
長襦袢のお洗濯方法
長襦袢は、洗濯表示だけでなく、衣類の素材もチェックします。
洗濯表示が家庭洗濯可能な長襦袢は、肌襦袢と同じように、
また、
半衿のお洗濯方法
半衿(はんえり)とは、長襦袢に縫い付けて使う、衿のことです![]()
半衿は、洗濯表示のないものが多いので、
家庭でお洗濯できるのは、ポリエステルや綿素材で、
絹素材や絹混紡のもの、
首まわりに触れる半衿は、着用すると、汗や皮脂で汚れています。
1. 手洗いする
襟から半衿を外して、半衿だけを洗います。
2. タオルドライで水分をとる
手のひらで絞り軽く水分を取ってから振りさばき、
3. アイロンをかける
半衿を裏返しにして、アイロン台の上に置き、

足袋のお洗濯方法
汚れがつきやすいので入念なお手入れが必要です。
1. 前処理で汚れ落とし
足袋の裏が泥で汚れている場合は、
2. 洗濯ネットに入れて洗濯機へ
足袋には金具がついているので、他の衣類を傷めないよう、
洗濯機の「手洗い・ドライ対応・
液体酸素系漂白剤を使用する場合は、
3. しわを伸ばして干す
足袋は洗濯すると縫い目が詰まることがありますので、
和装小物の収納方法
長期間保管するまえには、しっかり汚れを落として、
肌襦袢・![]()
最後に、和装小物を洗濯する前に、![]()
着物や和装小物は、しっかりお手入れしておくことで、![]()

ちりめん屋豊岡店は豊岡市・香美町・新温泉町・養父市・朝来市の但馬地域、京丹後市の皆様の成人式のお手伝いをさせていただいております。
ご来店の際は、簡単便利でお得な来店予約をご利用下さい。
LINE@で友達登録していただくとLINE@限定のお得なクーポンを配信させていただいています。
ちりめん屋豊岡店
豊岡市加広町7−32 コープデイズ豊岡2F
TEL0796−23−5298
年中無休 AM10:00〜PM20:00





